第110回薬剤師国家試験
◆問220-221
40歳女性。全身倦怠感が続いたため、近医を受診した。血液検査の結果は以下のとおりであった。
(血液検査)
赤血球424 × 104/μ、白血球4,800/μL、
Hb 9.0g/dL、Ht (ヘマトクリット) 32.5%、
MCV(平均赤血球容積) 76.7fL(基準値 80~100 fL)、
MCH(平均赤血球血色素量)21.2 pg(基準値 27~34 pg)、
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度) 27.7% (基準値 30~35%)、
フェリチン 4.2 ng/mL (基準値 5~157 ng/mL)、
総鉄結合能(TIBC) 550μg/dL (基準値250~460μg/dL)、
不飽和鉄結合能 (UIBC) [ ア ]μg/dL (基準値 150~385μg/dL)
この検査結果を受け、医師から以下の薬が処方された。
(処方)
クエン酸第一鉄ナトリウム錠50mg
・1回2錠 (1日4錠)
・1日2回 朝夕食後 14日分
◆ 問220
この患者の検査結果及び薬物治療について、適切なのはどれか。2つ選べ。-
血液検査の結果から、巨赤芽球性貧血であると考えられる。
-
薬で便が黒くなることがあるため、事前に情報提供しておく必要がある。
-
この薬の頻度の高い副作用に血栓塞栓症がある。
-
血清鉄量が改善されたら、この薬は速やかに服用を中止する。
-
薬を食後服用としているのは、悪心・嘔吐の副作用を軽減させるねらいがある。