第110回薬剤師国家試験

◆問232-233

61歳女性。肺アスペルギローマの既往。急性リンパ性白血病と診断され、シタラビン大量療法が施行された。療法開始から15日目に固形成分を含まない水様性便となったため、副作用の対応として処方1~4の薬剤で治療開始された。しかし、症状が悪化したことから、5日後に糞便検体を採取して検査した結果、toxinA及びtoxinBが陽性であった。Clostridioides difficile感染症の院内での拡大を防止するため、院内のチームで対策を検討することになった。

(処方1)
点滴静注
・メロペネム点滴静注用(1g/バイアル1本)1g
・生理食塩液100mL
 ・1日3回 8時間ごと 30分かけて投与 7日連日投与

(処方2)
イトラコナゾール錠100mg
・1回1錠(1日1錠)
・1日1回 朝食直後 7日分

(処方3)
ロペラミド塩酸塩カプセル1mg
・1回1カプセル(1日2カプセル)
・1日2回 朝夕食後 7日分

(処方4)
メトクロプラミド錠5mg
・1回1錠(1日3錠)
酪酸菌(宮入菌)製剤錠20mg
・1回2錠(1日6錠)
・1日3回 朝昼夕食前 7日分

◆ 問232

この患者に処方された処方1~4の薬剤のうち、Clostridioides difficile感染症を誘発し、下痢を悪化させた可能性のある薬剤はどれか。1つ選べ。
  • メロペネム点滴静注用
  • イトラコナゾール錠
  • ロペラミド塩酸塩カプセル
  • メトクロプラミド錠
  • 酪酸菌(宮入菌)製剤錠

◆ 問233


◆ 問232

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1



◆ 問233

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、5