第110回薬剤師国家試験

◆問254-255

56歳男性。身長165cm、体重63kg。1年前に健診で心電図異常が見つかり、循環器内科で精密検査となった。その結果、頻脈性不整脈と診断され、ジソピラミド(50mgカプセルを1回1カプセル、1日3回朝昼夕食後服用)による治療が開始され、継続して服用していた。2週間前に動悸や立ちくらみを自覚するようになり、精密検査と治療の見直しのため入院となった。入院から4日目にジソピラミドを1日150mgから300mgに増量したが、症状が改善されなかったことから、ジソピラミドをソタロール(80mg錠を1回1錠、1日2回朝夕食後服用)に変更となった。ソタロール服用開始から5日目に、担当薬剤師が病室を訪れた際に、下図に示す心電図の異常を発見した。
110回問254-255画像1

◆ 問254

この患者に使用された2つの抗不整脈薬に共通する作用機序はどれか。1つ選べ。
  • 電位依存性Na+チャネル遮断
  • 電位依存性Ca2+チャネル遮断
  • 電位依存性K+チャネル遮断
  • アドレナリンβ受容体遮断
  • アセチルコリンM2受容体遮断

◆ 問255


◆ 問254

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。

Loading...
投稿しました!

◆ 問255

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、4


※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。

Loading...
投稿しました!

◆ユーザー投稿の解説

nm さんが投稿
```
1. **ST上昇**
   *  ST上昇は心筋梗塞などで見られる心電図変化ですが、提供された心電図には典型的なST上昇は見られません。

2. **房室ブロック**
   *  房室ブロックは、心房から心室への電気信号の伝導が遅延または遮断される状態です。P波とQRS波の関係から判断しますが、提供された心電図からは明らかな房室ブロックの所見は認められません。

3. **徐脈**
   *  心拍数が正常範囲(一般的に60~100回/分)を下回る状態を徐脈といいます。提供された心電図から心拍数を推測すると、徐脈であることが分かります。ソタロールはβ遮断作用を有し、心拍数を低下させる可能性があります。

4. **QT延長**
    *  QT延長は、心室の再分極にかかる時間が長くなっている状態を示します。QT延長は、トルサード・ド・ポアントなどの重篤な不整脈のリスクを高めます。提供された心電図では、QT間隔が延長していることが確認できます。ソタロールはQT延長を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

5. **テント状T波の出現**
   *  テント状T波は、高カリウム血症などで見られる心電図変化です。提供された心電図には、典型的なテント状T波は見られません。
```
Good: 0 Bad: 0