第110回薬剤師国家試験

◆問274-275

65歳男性。高血圧症及び気管支ぜん息に対して処方1及び処方2の薬剤を使用していた。

(処方1)
パルミコート200μgタービュヘイラー56吸入(注) 1本
・1回1吸入 1日2回 朝夕 吸入
(注:ブデソニド1回吸入量200μgのドライパウダー吸入式ステロイド薬)

(処方2)
テルミサルタン錠40mg
・1回1錠(1日1錠)
エプレレノン錠50mg 
・1回1錠(1日1錠)
・1日1回 朝食後 28日分

血圧が160/95mmHg前後で推移していたため、テルミサルタン錠を80mgに増量した。数日後、患者はめまいや頭痛を自覚したため、再来院した。血圧を測定したところ92/66mmHgと低値を示した。

◆ 問274

 テルミサルタン錠の添付文書には、本態性高血圧症の患者にテルミサルタン20mg、40mg及び80mgをカプセル剤もしくは溶液として単回経口投与したときの薬物動態パラメータが示されており、40mg以上の投与量で用量比以上の曝露の上昇がみられた旨の記載がある。テルミサルタンの投与量と血中濃度時間曲線下面積(AUC)の関係を示す図として、最も近いのはどれか。1つ選べ。
 ただし、この薬物のAUCは剤形による影響を受けないものとする。
110回問274-275画像1

◆ 問275


◆ 問274

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4



◆ 問275

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5