第110回薬剤師国家試験

◆問278-279

36歳女性。糖尿病の家族歴あり。妊娠のため、近隣の産婦人科クリニックを受診した。妊娠初期から定期的に血糖測定していたところ、血糖値の上昇傾向が見られ、食事療法を行っていた。妊娠24週時(妊娠中期)に実施した75gブドウ糖負荷試験で、空腹時血糖値98mg/dL、1時間値192mg/dL、2時間値180mg/dLであったため、紹介された総合病院に管理入院し、食事療法に加えて、血糖自己測定及びインスリン療法が導入された。

(処方1)
インスリンデテミル(遺伝子組換え)300単位/3mL 1筒
・1回3単位 1日1回 就寝前 皮下注射(自己注射)

(処方2)
インスリンアスパルト(遺伝子組換え)300単位/3mL 1筒
1回3単位 1日3回 朝昼夕食直前 皮下注射(自己注射)

(入院時検査値)
白血球8,500/μL、Hb12.0g/dL、血小板32.0×104μL、
随時血糖178mg/dL、HbA1c5.7%

◆ 問278

薬剤師が患者に提供する情報として、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 妊娠中期以降はインスリン抵抗性が改善するので、投与量を漸減していく可能性が高い。
  • インスリン注射に不安があれば、処方2を経口血糖降下薬に置き換えるBOT療法(Basal Supported Oral Therapy)の導入が可能である。
  • 出産後に血糖値が正常化しても、食事療法と運動療法の継続や定期的な検査が必要である。
  • 妊娠中は1日に複数回の血糖自己測定により、厳格な血糖管理を行う。
  • 出産直後は高血糖を起こしやすいので、経口血糖降下薬を追加する可能性がある。

◆ 問279


◆ 問278

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、4



◆ 問279

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4