第110回薬剤師国家試験

◆ 問29

ロクロニウムの筋弛緩作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。
  • アセチルコリンNM受容体
  • 電位依存性Na+チャネル
  • リアノジン受容体
  • コリンアセチルトランスフェラーゼ
  • コリンエステラーゼ

◆ 問29

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1


※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。

Loading...
投稿しました!

◆ユーザー投稿の解説

しゅんしゅん さんが投稿
```
ロクロニウムは、非脱分極性筋弛緩薬であり、神経筋接合部においてアセチルコリン受容体(ニコチン性アセチルコリン受容体、NM受容体)と競合的に結合することで、アセチルコリンの結合を阻害し、筋弛緩作用を発揮します。

1.  **アセチルコリンNM受容体**
    *   **正解**。ロクロニウムは、アセチルコリンNM受容体拮抗薬として作用し、神経筋接合部でのアセチルコリンの作用を阻害することで筋弛緩を引き起こします。

2.  **電位依存性Na+チャネル**
    *   電位依存性Na+チャネルは、活動電位の発生と伝播に関与しており、局所麻酔薬などが作用点となります。ロクロニウムは直接的には作用しません。

3.  **リアノジン受容体**
    *   リアノジン受容体は、筋小胞体からのCa2+放出に関与しており、悪性高熱症の原因となる薬剤(例えば、スキサメトニウムや揮発性麻酔薬)との関連が深いです。ロクロニウムは直接的には作用しません。

4.  **コリンアセチルトランスフェラーゼ**
    *   コリンアセチルトランスフェラーゼは、アセチルコリンの合成に関与する酵素です。ロクロニウムは直接的には作用しません。

5.  **コリンエステラーゼ**
    *   コリンエステラーゼは、アセチルコリンを分解する酵素です。コリンエステラーゼ阻害薬(例えば、ネオスチグミン)は、アセチルコリンの分解を抑制することで、神経筋接合部のアセチルコリン濃度を高め、ロクロニウムによる筋弛緩作用を拮抗します。ロクロニウム自体はコリンエステラーゼに直接作用しません。
```
Good: 0 Bad: 0