第110回薬剤師国家試験
◆問290-291
65歳男性。2型糖尿病の既往があり処方1の薬剤を服用している。約15年前にC型肝炎ウイルス(HCV)感染症と診断され、インターフェロン治療を受けたがウイルスは陰性化しなかった。その後、C型慢性肝炎に対して処方2の薬剤を内服し経過観察中であったが、AST及びALTの軽度上昇が認められたため、直接作用型抗ウイルス薬(処方3)が追加された。(処方1)
カナグリフロジン錠100mg
・1回1錠(1日1錠)
テネリグリプチン錠20mg
・1回1錠(1日1錠)
・1日1回 朝食後 28日分
(処方2)
ウルソデオキシコール酸錠100mg
・1回2錠(1日6錠)
・1日3回 朝昼夕食後 28日分
(処方3)
レジパスビル・ソホスブビル配合錠1回1錠
・1回1錠(1日1錠)
・1日1回 夕食後 28日分
◆ 問290
この患者に対する服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。-
カナグリフロジンにより、口が渇いたり尿量が増えることがあります。
-
抗ウイルス薬を飲み忘れた場合は、翌日の夕食後まで服用しないでください。
-
抗ウイルス薬の併用により、低血糖が発現する可能性が高まるため、ふらつきなどの症状に注意してください。
-
抗ウイルス薬は、12週間飲み続ける必要があるので、継続して受診してください。
-
抗ウイルス薬により血圧が上昇する可能性がありますので、家庭でも血圧を測定してください。