第110回薬剤師国家試験
◆問292-293
50歳男性。4ヶ月前に、僧帽弁閉鎖不全症に対して、自己の僧帽弁を温存する僧帽弁形成術が施行された。その後、外来で経過観察を行っていたが、継続する38℃台の発熱、手掌や足底に紅斑が認められ、精査目的で入院となった。入院時施行された経食道心エコーでは、僧帽弁周囲に疣贅(疣腫)が認められた。原因微生物を同定するため血液培養検査を実施した結果、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌が検出されたため、感染性心内膜炎と診断された。脳膿瘍や髄膜炎の合併症は認められなかった。主治医からの依頼があり、抗菌薬適正使用支援チームとして介入することとなった。(入院時検査所見)
白血球12,500/μL、CRP7.5mg/dL(基準値0.14mg/dL以下)、Hb15.6g/dL、AST25IU/L、ALT15IU/L、BUN16.3mg/dL、血清クレアチニン0.85mg/dL、尿タンパク(ー)、尿潜血(ー)
◆ 問292
◆ 問293
この患者の抗菌薬を用いた治療において、抗菌薬適正使用支援チームが主治医に助言する内容として最も適切なのはどれか。2つ選べ。-
指定感染症であるため、速やかに保健所に届出をする。
-
治療効果確認のための血液培養検体は、複数セット採取する。
-
治療効果確認のための血液検体採取は、次回抗菌薬点滴開始直前に行う。
-
血液培養により陰性化が確認された場合、速やかに抗菌薬治療を終了する。
-
血液培養結果が陽性であっても、CRPが基準値内まで低下すれば抗菌薬治療を終了する。