第110回薬剤師国家試験
◆問296-297
25歳女性。既婚。子供を欲しいと思っている。2ヶ月ほど前から屋外での作業の後、微熱、疲労感、関節痛及び両頬に紅斑が現れたため、市販の感冒薬と解熱鎮痛薬で様子を見ていた。3日前から38℃台の発熱と下肢の浮腫、冷たいものを持つと両手指のしびれ・蒼白現象などが出現したため、総合病院を受診したところ、精査目的で入院となった。血液検査結果は以下のとおりであった。
(検査値)
白血球2,800/μL、赤血球400×104/μL、血小板9.3×104/μL、血中総ビリルビン0.6mg/dL、ALT26.IU/L、AST15IU/L、BUN45mg/dL、血清クレアチニン2.0mg/dL、抗核抗体640倍、抗Sm抗体8倍、尿タンパク(2+)
◆ 問296
この患者の病態に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。-
関節リウマチの典型的な初期症状が発現している。
-
発症には、主に細胞性免疫(Ⅳ型アレルギー)が関与する。
-
検査結果より、ループス腎炎は否定できる。
-
手指にRaynaud(レイノー)現象が認められる。
-
粘膜症状や精神神経系症状など多様な全身症状が現れることがある。