第110回薬剤師国家試験
◆問300-301
55歳女性。45歳時に気管支ぜん息と診断されたことをきっかけに節煙した。しかし、仕事によるストレスで喫煙の回数と飲酒量がここ最近増えている。3年前から、ブデソニド/ホルモテロールフマル酸塩水和物吸入剤を使用していたが、効果不十分のため、半年前からは処方1の薬剤を使用している。その他の併用薬と副作用歴はない。(処方1)
テリルジー100エリプタ 30吸入用(注) 1個
・1回1吸入 1日1回 朝吸入
(注):1吸入でフルチカゾンフランカルボン酸エステルとして100μg、ウメクリジニウムとして62.5μg及びビランテロールとして25μgを吸入できるドライパウダー吸入剤
今回もこの患者が処方1の処方箋を持って保険薬局に来局した。薬剤師が患者にインタビューしたところ、次の回答を得た。
患者:「きちんと吸入していますが、最近、咳が出て調子が悪いです。特に、花粉の飛散時期は咳が出やすいです。ピークフローメータをあまり使っていなかったので、もう一度、使い方と意義について教えてほしいです。」
◆ 問300
◆ 問301
患者に対する薬剤師の説明内容として適切でないのはどれか。1つ選べ。-
ピークフローメータは深呼吸をしてから口に加え、毎回同じ姿勢で測定する。
-
ピークフロー値は1秒量とよく相関し、ぜん息の状態を把握する指標となる。
-
ピークフローメータは息がもれないように吹き口を唇で覆い、できるだけすばやく一気に吹く。
-
ピークフロー値は一度に少なくとも3回測定し、最も低い値を記録する。
-
ピークフロー値の日内変動が大きい場合は、気道過敏性が亢進していると考えられる。