第110回薬剤師国家試験

◆ 問31

タンドスピロンの抗不安作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。
  • ドパミンD2受容体
  • γ-アミノ酪酸GABAA受容体
  • ニコチン性アセチルコリン受容体
  • セロトニン5-HT1A受容体
  • ヒスタミンH1受容体

◆ 問31

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4


※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。

Loading...
投稿しました!

◆ユーザー投稿の解説

いずみん さんが投稿
```
タンドスピロンは、選択的セロトニン5-HT1A受容体作動薬であり、抗不安作用を示します。

1.  **ドパミンD2受容体:** ドパミンD2受容体は、主に統合失調症治療薬やパーキンソン病治療薬の作用点となります。タンドスピロンはドパミン受容体への作用は弱いです。

2.  **γ-アミノ酪酸GABAA受容体:** GABAA受容体は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬やバルビツール酸系薬剤の作用点です。タンドスピロンはGABA受容体には直接作用しません。

3.  **ニコチン性アセチルコリン受容体:** ニコチン性アセチルコリン受容体は、神経筋接合部や自律神経節、脳内に存在し、神経伝達に関与します。タンドスピロンとの関連性は薄いです。

4.  **セロトニン5-HT1A受容体:** タンドスピロンは選択的セロトニン5-HT1A受容体作動薬として知られており、この受容体を刺激することで抗不安作用を発揮します。

5.  **ヒスタミンH1受容体:** ヒスタミンH1受容体は、抗ヒスタミン薬の作用点であり、主にアレルギー症状の緩和に用いられます。タンドスピロンはヒスタミン受容体への作用は弱いです。
```
Good: 0 Bad: 0