第110回薬剤師国家試験

◆問314-315

 ICUに常駐する薬剤師が、この病棟で使用している輸血用血液製剤のうちの血液成分の製剤に関する病棟スタッフ向けの講義を実施し、血液製剤に関する内容やその留意点について質問を受けた。
 この病院で採用されている血液成分の製剤は、赤血球液-LR「日赤」(注)、照射赤血球液-LR「日赤」(注)、濃厚血小板-LR「日赤」(注)、照射濃厚血小板-LR「日赤」(注)、新鮮凍結血漿-LR「日赤」(注)の5種類であるが、ICU病棟では、リスクマネジメントの観点から赤血球液と濃厚血小板は照射済の製剤を使用することが病棟の内規で決まっている。

(注)
  • 赤血球液-LR「日赤」、照射赤血球液-LR「日赤」:有効成分としてヒト赤血球を含む
  • 濃厚血小板-LR「日赤」、照射濃厚血小板-LR「日赤」:有効成分としてヒト血小板を含む
  • 新鮮凍結血漿-LR「日赤」:有効成分としてヒト血漿を含む

◆ 問314

この病棟で使用される血液成分の製剤について、薬剤師が講義で話す内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
  • 赤血球製剤には血液保存液(CPD液)と赤血球保存用の添加液(MAP液)が混合されているため、常温保存が可能である。
  • 血小板製剤は振とうしながら保存する必要がある。
  • 血漿製剤には血球成分は含まれていないため、使用前の血液型の確認は必要ない。
  • 照射されている血液製剤とは、輸血による移植片対宿主病(GVHD)予防目的で、放射線が照射された製品である。
  • 新鮮凍結血漿-LR「日赤」は、放射線部で照射後に使用すること。

◆ 問315


◆ 問314

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、4



◆ 問315

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:5