第110回薬剤師国家試験
◆ 問32
グルタミン酸NMDA受容体を遮断するアルツハイマー型認知症治療薬はどれか。1つ選べ。-
リバスチグミン
-
ネペジル
-
エダラボン
-
メマンチン
-
ガランタミン
◆ 問32
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。
投稿しました!
◆ユーザー投稿の解説
Mi さんが投稿
``` **解説** グルタミン酸NMDA受容体遮断薬は、アルツハイマー型認知症の病態に関与するグルタミン酸の過剰な神経毒性を抑制する薬剤です。 * **1. リバスチグミン:** * リバスチグミンは、アセチルコリンエステラーゼおよびブチリルコリンエステラーゼ阻害薬であり、脳内のアセチルコリン濃度を高めることで認知機能を改善します。NMDA受容体遮断作用はありません。 * **2. ドネペジル:** * ドネペジルは、選択的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬であり、脳内のアセチルコリン濃度を高めることで認知機能を改善します。NMDA受容体遮断作用はありません。 * **3. エダラボン:** * エダラボンは、フリーラジカル消去薬であり、脳梗塞急性期やALS(筋萎縮性側索硬化症)の治療に用いられます。NMDA受容体遮断作用はありません。 * **4. メマンチン:** * メマンチンは、中等度から高度のアルツハイマー型認知症に用いられるNMDA受容体遮断薬です。グルタミン酸による過剰な刺激を抑制し、神経細胞を保護します。 * **5. ガランタミン:** * ガランタミンは、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬であり、さらにニコチン性アセチルコリン受容体を調節する作用も有します。脳内のアセチルコリン濃度を高めることで認知機能を改善します。NMDA受容体遮断作用はありません。 ```
Good: 1
Bad: 0
Rei さんが投稿
``` **解説** グルタミン酸NMDA受容体遮断薬に関する問題です。アルツハイマー型認知症の治療薬として用いられるNMDA受容体拮抗薬はメマンチンです。 **各選択肢の解説** 1. **リバスチグミン:** コリンエステラーゼ阻害薬であり、アセチルコリンの分解を抑制することで脳内のアセチルコリン濃度を高め、認知機能を改善します。NMDA受容体遮断作用はありません。 2. **ドネペジル:** コリンエステラーゼ阻害薬であり、アセチルコリンの分解を抑制することで脳内のアセチルコリン濃度を高め、認知機能を改善します。NMDA受容体遮断作用はありません。 3. **エダラボン:** フリーラジカル消去薬であり、脳梗塞急性期の神経保護に用いられます。アルツハイマー型認知症の治療薬ではありません。また、NMDA受容体遮断作用もありません。 4. **メマンチン:** グルタミン酸NMDA受容体拮抗薬であり、過剰なグルタミン酸による神経細胞の興奮毒性を抑制することで、アルツハイマー型認知症の症状を緩和します。 5. **ガランタミン:** コリンエステラーゼ阻害薬であり、アセチルコリンの分解を抑制するとともに、ニコチン性アセチルコリン受容体を刺激することで、脳内のアセチルコリン神経伝達を促進します。NMDA受容体遮断作用はありません。 ```
Good: 9
Bad: 7