第110回薬剤師国家試験
◆ 問328
5歳男児。37℃の微熱と咽頭痛があり、近医を受診したが、翌日に39.2℃まで上昇し、眼球結膜の充血及び全身に赤い発疹が出現したために近医より大学病院を紹介され受診した。心臓超音波検査の結果、右冠動脈径4.1mmと拡大を認め、川崎病と診断された。入院後より大量免疫グロブリン静注療法とアスピリンの内服を開始した。翌日には解熱し、1週間後にほぼ症状は消失した。心臓超音波検査で右冠動脈径3.8mmと縮小傾向を確認し、2週間後に退院となった。アスピリンは退院後も継続処方となっている。薬剤師が退院時に患者家族へ伝える内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
-
免疫グロブリン静注療法は、退院後も定期的に実施する必要がある。
-
アスピリンは、退院後も血栓予防のために服用することが重要である。
-
アスピリンは、入院中と同じ用法・用量で服用する。
-
アスピリン服用中に、インフルエンザと診断された場合には、すぐに主治医に連絡する。
-
麻しん風しんワクチンは、退院後速やかに接種しても差し支えない。