第97回薬剤師国家試験

◆ 問138

水道原水に塩素を注入すると、塩素注入量と残留塩素濃度について図のような関係がみられた。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
97回問138画像1
  • aの塩素量を塩素要求量という。
  • (b-a)の塩素量を塩素消費量という。
  • 純水の場合には、この原水に比べて、塩素消費量と塩素要求量が大きい。
  • aとcの間で主に検出される残留塩素は結合残留塩素である。
  • 我が国の水道水消毒では、b以上の塩素量を注入する方法が用いられている。

◆ 問138

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4


塩素注入量と残留塩素濃度を示すグラフより、この水道原水には、還元性無機物及び有機物、アンモニア及びアミン類を含むことがわかる。


この水道原水には、還元性無機物及び有機物を含んでいることから、aまで塩素を注入しても残留塩素濃度は上昇しない。水に塩素を注入し、初めて残留塩素を認めるのに必要な塩素量のことを塩素消費量といい、グラフ中のaは塩素消費量に該当する。なお、塩素要求量とは、水に塩素を注入し、初めて遊離残留塩素を認めるのに必要な塩素量であり、cの塩素量のことである。



純水(還元性無機物及び有機物、アンモニア及びアミン類を含まない)では、塩素を注入すると速やかに遊離残留塩素を認めるので、塩素消費量と塩素要求量はともに0である。よって、純水の場合には、この原水に比べて、塩素消費量と塩素要求量は小さい。


この原水に塩素を注入するとa〜cの間で、結合残留塩素を生じる。


我が国の水道水消毒では、c以上の塩素量を注入する方法が用いられている。
その理由として、2つのことがあげられる。
・遊離残留塩素が生成すること
・アンモニア及びアミン類を除去できること