第97回薬剤師国家試験
◆ 問168
薬物の組織移行に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
皮膚、筋肉、脂肪などの組織では、組織単位重量あたりの血流量が小さいために、一般に血液から組織への薬物移行が遅い。
-
脈絡叢では上皮細胞どうしが強固に結合し、血液脳脊髄液関門を形成している。
-
分子量5,000以下の薬物は、筋肉内投与後、リンパ系に選択的に移行する。
-
組織結合率が同じ場合、血漿タンパク結合率が低い薬物に比べ高い薬物の分布容積は大きい。
◆ 問168
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、2
組織単位重量あたりの血流量は、薬物の組織への移行性に関与しており、皮膚、筋肉、脂肪などの組織では、組織単位重量あたりの血流量が小さいために、一般に血液から組織への薬物移行が遅い。
脈絡叢は、血液と脳脊髄液の間に存在しており、脈絡叢では上皮細胞どうしが強固に結合し、血液脳脊髄液関門を形成している。
分子量5,000以下の薬物は、筋肉内投与後、ほとんどは血管に移行する。なお、分子量5,000以上の薬物は、筋肉内投与後、リンパ系に選択的に移行する。
分布容積Vdは、下記の式で表される。

Vp:血漿容積、Vt:組織容積、fp:血漿中非結合率、ft:組織中非結合率
上記の式より、組織結合率が同じ(ftが同じ)場合、血漿タンパク結合率が低い薬物に比べ高い(fpが小さい)薬物の分布容積は小さいといえる。