第97回薬剤師国家試験
◆問200-201
原発開放隅角緑内障の患者が、以下の内容の処方せんを保険薬局に持参した。患者インタビューの結果、ベンゾジアゼピン系薬の服薬歴があることが確認された。◆ 問200
この患者に関する情報収集と服薬指導の内容として、誤っているのはどれか。1つ選べ。-
ラタノプロスト点眼液の投与により色素沈着が起こる可能性がある。
-
気管支ぜん息の有無を確認する。
-
ベンゾジアゼピン系薬の併用は禁忌である。
-
点眼液の併用時は、5分間以上の間隔をあけて点眼する。
-
アセタゾラミド錠の服用により、四肢のしびれが生じることがある。
◆ 問201
◆ 問200
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
ラタノプロストは副作用として、虹彩色素沈着を起こすことがある。
カルテオロールは、気管支筋収縮作用によりぜん息発作を誘発することがあるため、気管支ぜん息患者には投与禁忌である。よって、患者に対して、気管支ぜん息の有無を確認する必要がある。
ベンゾジアゼピン系薬は、急性狭隅角緑内障の患者には禁忌であるが、開放隅角緑内障の患者には禁忌ではない。
2種類以上の点眼液を併用する場合は、5分間以上間隔をあけて点眼する必要がある。
アセタゾラミド錠は副作用として、知覚異常(しびれ等)を起こすことがある。
◆ 問201
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
Henderson—Hasselbalchの式(①式)より、水溶液中の分子形(H2CO3)とイオン形(HCO3-)の割合を求めることができる。

問題中に血漿のpHが7.4、H2CO3のpKaが6.1とあることから、水溶液中の分子形(H2CO3)とイオン形(HCO3-)の割合を以下のように求めることができる。

よって、血漿中HCO3-の濃度は、H2CO3の濃度の20倍である。