第97回薬剤師国家試験
◆問204-205
60歳男性。以下の薬剤が処方されている。労作性狭心症の診断のため、イオパミドールを用いて造影検査を実施することになった。
◆ 問204
この患者に対する情報提供の内容として、正しいのはどれか。2つ選べ。-
アムロジピンベシル酸塩は、持続作用により耐性を生じるので定期的に休薬する。
-
検査の2日前からメトホルミン塩酸塩錠を休薬する。
-
イオパミドールの投与直後に血圧低下や呼吸困難が現れた場合、すぐに治まるので処置は不要である。
-
検査の数日後に、遅発性のアレルギー症状が現れることがある。
◆ 問205
◆ 問204
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
アムロジピン酸塩は、持続使用により耐性を生じることはほとんどないため、定期的に休薬する必要はない。
イオパミドールなどのヨード造影剤とメトホルミン塩酸塩錠を併用すると、ヨード造影剤による一過性の腎機能障害により、メトホルミンの排泄が低下し、それにより、メトホルミンの副作用である乳酸アシドーシスが起こることがある。よって、イオパミドールを用いる造影検査を実施する前(48時間前)にメトホルミン塩酸塩錠の投与を中止する必要がある。
イオパミドールの投与直後に血圧低下や呼吸困難が現れた場合、アナフィラキシーショックの可能性が考えられる。そのため、このような症状が現れた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行う必要がある。
イオパミドール投与後、数時間〜数日後に重篤な遅発性副作用等が現れることがある。
◆ 問205
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
硫酸バリウムに含まれるバリウム原子は、X線に対する透過性が低く(吸収率が高く)、照射されたX線を効率良く吸収する。そのため、硫酸バリウムは、X線吸収率が高い陽性造影剤として用いられる。
核磁気共鳴スペクトル測定法(MRI)の造影剤として、常磁性物質を利用するのは、常磁性物質が水分子の水素原子核の緩和を促進し、縦緩和時間(T1)と横緩和時間(T2)を変化させ、MRI測定時間を短縮できるためである。
超音波診断用造影剤として用いられるガラクトース・パルミチン酸混合物は、微小気泡を発生させ、その微小気泡により強い反射波が発生し、エコー信号を増強させる。
14Cはβ-線放出核種であり、PET検査には利用されない。なお、PET検査で用いられるポジトロン放出核種には、11C、13N、15O、18Fなどがある。