第97回薬剤師国家試験
◆問260-261
63歳女性。関節リウマチと診断され、処方1で治療を行った。
◆ 問260
◆ 問261
処方1で治療を行ったが、10週間後も効果がなく、処方2への変更が検討されている。処方2の服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
1週間のうちの特定の日に服用することを強調して、誤用、過量投与を防止する。
-
効果発現までには時間がかかることを説明する。
-
間質性肺炎を発症することがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難などの症状があらわれた場合には、直ちに連絡するように説明する。
-
口内炎があらわれた場合には、直ちに連絡するように説明する。
-
関節リウマチの治療において、他剤が無効の場合にのみ使用すると説明する。
◆ 問260
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
サラゾスルファピリジンは、T細胞及びマクロファージからのサイトカイン(IL−1、IL−2及びIL−6)産生を抑制することで抗リウマチ作用を示す。また、腸内細菌により分解され、その際、生成する5−アミノサリチル酸が抗炎症作用を示すため、潰瘍性大腸炎にも用いられる。
IgMのS−S結合切断作用を示す抗リウマチ薬は、ペニシラミンとブシラミンである。
おとりのヒト型可溶性腫瘍壊死因子(TNF)受容体として働き、TNF-αの作用を抑制する抗リウマチ薬はエタネルセプトである。
ピリミジン合成を阻害し、細胞増殖を抑制する抗リウマチ薬は、レフルノミドである。
◆ 問261
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
メトトレキサートを関節リウマチに用いる場合、「通常、1週間単位の投与量をメトトレキサートとして6 mgとし、1週間単位の投与量を1回又は2〜3回に分割して経口投与する。分割して投与する場合、初日から2日目にかけて12時間間隔で投与する。1回又は2回分割投与の場合は残りの6日間、3回分割投与の場合は5日間休薬する。」となっており、服用方法が複雑である。そのため、服薬指導時に特定の日に服用することを強調して、誤用、過量投与を防止する必要がある。
メトトレキサートは疾患修飾性抗リウマチ薬であり、効果発現までに1〜2ヶ月を要する。
メトトレキサートは重大な副作用として、間質性肺炎を起こすことがあるため、間質性肺炎の初期症状(発熱、咳嗽、呼吸困難など)が現れた場合には連絡するように説明する必要がある。
メトトレキサートは重大な副作用として、中毒性表皮壊死融解症や皮膚粘膜眼症候群を起こすことがあるため、中毒性表皮壊死融解症や皮膚粘膜眼症候群の初期症状である口内炎が現れた場合には直ちに連絡するように説明する必要がある。
メトトレキサートは、他剤が無効である場合に限らず、関節リウマチに用いられる。