第97回薬剤師国家試験
◆問266-267
29歳女性。以下の処方せんを保険薬局に提出し、調剤を依頼した。
◆ 問266
◆ 問267
妊娠時の薬物動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
薬物のタンパク結合に関与する血清中アルブミン濃度は、非妊娠時に比べて上昇する。
-
大部分の薬物は、能動輸送により血液胎盤関門を透過する。
-
胎盤にはシトクロムP450等の薬物代謝酵素が発現し、胎児の未発達な代謝能力を補っている。
-
胎児のエネルギー源であるグルコースは、胎盤に発現しているグルコーストランスポーターによって母体から供給される。
◆ 問266
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
添付文書に「妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい」との記載がある薬物には、治療上の有益性が安全性を上回ると判断された場合、妊婦に投与できるものも存在するため、薬剤師は勝手な判断をせず、医師に患者が妊娠している可能性があることを伝え、処方変更の有無と今後の対応を確認する。
◆ 問267
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
血清中アルブミン濃度は、非妊娠時に比べて、妊娠時の方が低下する。
大部分の薬物は、脂溶性であるため、受動拡散により血液胎盤関門を透過する。なお、グルコースは、主にグルコーストランスポーターにより血液胎盤関門を通過する。
胎盤に存在する種々の薬物代謝酵素(シトクロムP450等)は、胎児の未発達な代謝能力を補っている。
参考
血液胎盤関門とは、母体血と胎児血を隔てる関門のことであり、その実体は合胞体性栄養膜細胞(シンシチオトロボプラスト細胞)である。