第97回薬剤師国家試験

◆問272-273

50歳男性。てんかん治療のため以下の処方に従い服薬を続けている。定常状態時の血清中フェニトイン濃度を測定したところ12 μg/mLであり、てんかん発作は安定している。
97回問272-273画像1

◆ 問272

この治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 過量投与により、眼振、構音障害、運動失調、眼筋麻痺などの症状が出現することがあるので十分観察する。
  • フェニトインの薬理作用は、血清タンパク質と結合していない遊離形濃度ではなく、総血清中濃度と関連する。
  • 定期的に肝・腎機能検査、血液検査を行うことが望ましい。
  • 用量を増加させると、腎尿細管分泌が飽和するため、用量と血清中濃度の関係は非線形となる。

◆ 問273


◆ 問272

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、3


フェニトインの過量投与により、眼振、構音障害、運動失調、眼前麻庫などの症状が出現することがある。このような症状が現れた場合には、血中濃度を測定し、投与量を再検討する必要がある。


フェニトインの薬理作用は、総血清中濃度ではなく、血清タンパク質と結合していない遊離形薬物濃度と関連する。


フェニトイン投与中は、副作用を防止するために、定期的に肝・腎機能、血液検査を行うことが望ましい。


フェニトインは、肝代謝が生じやすい薬物である。フェニトインの用量を増加させると、肝代謝の飽和が生じるため、用量と血清中濃度の関係は非線形となる。

◆ 問273

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


Michaelis-Menten式は、①式で表される。
97回問272-273画像1
経口投与時の投与速度は、②式で表される。
97回問272-273画像2
定常状態では、投与速度は消失速度と等しい。また、設問より、1日当たりの投与量Dは250 mg(=2.5 g(製剤量)×0.10=0.25 g=250 mg)、定常状態血清中濃度は12 µg/mL、Michaelis定数は8 mg/L、バイオアベイラビリティFは100%である。
以上のことから、①式、②式を用いて最大消失速度Vmax(mg/day)を以下のように求めることができる。
97回問272-273画像3
よって、この患者のVmaxに最も近い値は、420 mg/dayとなる。