第97回薬剤師国家試験
◆問272-273
50歳男性。てんかん治療のため以下の処方に従い服薬を続けている。定常状態時の血清中フェニトイン濃度を測定したところ12 μg/mLであり、てんかん発作は安定している。
◆ 問272
◆ 問273
定常状態におけるフェニトインの体内からの消失速度はMichaelis−Menten式で表される。この患者における最大消失速度(mg/day)に最も近い値はどれか。1つ選べ。ただし、Michaelis定数を8 mg/L、バイオアベイラビリティを100%とする。-
150
-
240
-
420
-
1,500
-
2,400
-
4,200
◆ 問272
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
フェニトインの過量投与により、眼振、構音障害、運動失調、眼前麻庫などの症状が出現することがある。このような症状が現れた場合には、血中濃度を測定し、投与量を再検討する必要がある。
フェニトインの薬理作用は、総血清中濃度ではなく、血清タンパク質と結合していない遊離形薬物濃度と関連する。
フェニトイン投与中は、副作用を防止するために、定期的に肝・腎機能、血液検査を行うことが望ましい。
フェニトインは、肝代謝が生じやすい薬物である。フェニトインの用量を増加させると、肝代謝の飽和が生じるため、用量と血清中濃度の関係は非線形となる。
◆ 問273
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
Michaelis-Menten式は、①式で表される。

経口投与時の投与速度は、②式で表される。

定常状態では、投与速度は消失速度と等しい。また、設問より、1日当たりの投与量Dは250 mg(=2.5 g(製剤量)×0.10=0.25 g=250 mg)、定常状態血清中濃度は12 µg/mL、Michaelis定数は8 mg/L、バイオアベイラビリティFは100%である。
以上のことから、①式、②式を用いて最大消失速度Vmax(mg/day)を以下のように求めることができる。

よって、この患者のVmaxに最も近い値は、420 mg/dayとなる。