第97回薬剤師国家試験
◆問296-297
68歳女性。腰痛を主訴に整形外科に通院し、以下の薬剤が処方されていた。歩行等に問題はない。腰椎骨密度は、若年成人平均値(YAM)比が1年前は67%であったのに対し、1ヶ月前の結果は69%と改善傾向を示した。
◆ 問296
本疾患及び患者について、誤っているのはどれか。2つ選べ。-
腸管からのカルシウム吸収が低下している。
-
骨吸収、骨形成がともに低下しているが、骨形成の低下が改善されている。
-
脊椎圧迫骨折、大腿骨頸部骨折などの骨折の危険性がある。
-
血清カルシウム濃度の制御に副甲状腺ホルモン、カルシトニン、活性型ビタミンDが関与する。
-
血清カルシウム濃度は上昇している。
◆ 問297
◆ 問296
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
68歳女性。主訴:腰痛。腰椎骨密度は、若年成人平均値(YAM)比が70%未満、リセドロン酸ナトリウム錠が処方されている。これらのことから、本患者は骨粗しょう症であると考えられる。
一般に、高齢者の骨粗しょう症の患者では、腸管からのカルシウム吸収は低下している。
本症例では、骨吸収抑制作用を有するリセドロン酸ナトリウムの服用により骨密度(YAM:67%→69%)が改善しているため、主に骨吸収が抑制され骨密度が改善されたと考えられる。
骨粗しょう症患者では、骨の脆弱化により、脊椎圧迫骨折や大腿骨頸部骨折などの危険性がある。
血清カルシウム濃度の制御には、副甲状腺ホルモン(パラトルモン)、カルシトニン、活性型ビタミンDが関与している。副甲状腺ホルモン(パラトルモン)、活性型ビタミンDは血清カルシウム濃度の上昇に、カルシトニンは血清カルシウム濃度の低下に関与している。
骨粗しょう症では、血清カルシウム濃度は正常範囲内にあることが多い。また、本患者はリセドロン酸を服用していることから、副作用として、低カルシウム血症を起こすことがある。
◆ 問297
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
リセドロン酸ナトリウム錠は、Ca、Mg等の金属含量の高い飲料や食物、あるいは他の薬剤と同時に服用すると、キレートを形成し、本剤の吸収を妨げることがあるため、起床時に服用する必要がある。よって、朝食後服用への変更を医師に提案することは不適切である。
用法・用量を変更する場合には、医師に疑義照会する必要がある。よって、薬剤師の勝手な判断で用法・用量を変更することは不適切である。
ロキソプロフェンナトリウム錠は、腰痛を改善するために処方されているものである。よって、骨密度の改善による服用中止を提案することは不適切である。
患者自身の管理では、飲み忘れが生じてしまっているため、同居の家族に対しても処方薬の服用方法を説明し、服用確認をお願いすることは適切である。