第98回薬剤師国家試験

◆問198-199

56歳男性。身長166 cm、体重56 kg。5年前に高血圧を指摘され、処方1で治療を行っていた。1年前から全身倦怠感、口渇が出現し持続するため、近くの診療所を受診したところ、糖尿病と診断され、食事療法と運動療法を指摘された。しかし、血糖コントロールが改善しなかったため、今回、処方2の薬剤が追加された。
98回問198-199画像1

◆ 問198

この患者に対する服薬指導として、適切なのはどれか。2つ選べ。
  • グリベンクラミド錠を飲み忘れて食後1時間以上経過した場合、翌朝に2回分を服用すること。
  • グリベンクラミド錠の服用により体重が増加することがあるので、食事療法と運動療法をしっかり行うこと。
  • グリベンクラミドの代謝物で尿が赤みを帯びることがあるが、問題がないので飲み続けること。
  • テモカプリル塩酸塩錠の有効性を損なう場合があるので、納豆の摂取は避けること。
  • テモカプリル塩酸塩錠の服用により、咳が出た場合には、医師又は薬剤師に連絡すること。

◆ 問199


◆ 問198

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


グリベンクラミド錠を飲み忘れて食後1時間以上経過した場合、翌朝に1回分を服用するように指導する。


グリベンクラミド錠は、インスリン分泌が促進作用を有するため、服用することにより体重が増加することがある。よって、グリベンクラミド錠服用中は食事療法と運動療法を行うように患者に指導する必要がある。


グリベンクラミドの代謝物により尿が赤みを帯びることはない。なお、代謝物により、尿が赤みを帯びる糖尿病治療薬には、エパルレスタットがある。


納豆により、テモカプリル塩酸塩錠の有効性を損なうことはない。


テモカプリル塩酸塩錠の副作用には空咳があるため、テモカプリル塩酸塩錠の服用により、咳が出た場合には、医師又は薬剤師に連絡するように指導する。

◆ 問199

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1


グリベンクラミド服用時の膜電位変化を求めるには、透過係数及びイオンの組成を平衡膜電位φm(mV)の式に代入する必要がある。
・グリベンクラミド服用時の透過係数
「グリベンクラミド存在下では、PKPNaの4倍にまで阻害されるとする。」と記載されていることから、グリベンクラミド存在下では、PK=4 PNaとなる。
・イオンの組成
設問に与えられた表から読み取る。
これらのことから、以下のようにグリベンクラミド服用時の平衡膜電位φm(mV)を求めることができる。
98回問198-199画像1
静止膜電位が-69 mV、グリベンクラミド服用時の平衡膜電位が-34 mVであることから、グリベンクラミドを服用することにより変化した膜電位は+35 mVとなる。