第98回薬剤師国家試験

◆問212-213

40歳女性。糖尿病治療を行っていたところ、下肢のしびれの訴えがあり、八味地黄丸エキス顆粒が処方された。
98回問212-213画像1

◆ 問212


◆ 問213

八味地黄丸の構成生薬の1つである附子は減毒のために高圧蒸気処理による修治が行われる。この修治で引きおこされる主な化学反応はどれか。1つ選べ。
  • 酸化反応
  • 還元反応
  • 加水分解反応
  • アルキル化反応
  • 脱水反応

◆ 問212

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:5


八味地黄丸エキス顆粒の構成生薬は、ジオウ、サンシュユ、サンヤク、ブクリョウ、タクシャ、ボタンピ、ケイヒ、ブシである。


本剤に含まれている附子(ブシ)にはアコニチンが含まれており、心毒性を示すため、小児には慎重に投与する必要がある。


本剤は身体を温める作用を有するため、冷えのある患者に用いられる。


本剤に含まれるボタンピにより流早産の危険性があり、またブシ末の副作用があらわれやすくなるため、妊婦には投与しないことが望ましい。


本剤は副作用として消化器症状(食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、便秘など)が発現することがある。


本剤は、腎炎、糖尿病、坐骨神経痛、前立腺肥大、高血圧などに用いられる。

◆ 問213

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


本剤の構成生薬の一つであるブシは毒性が強いため、高圧蒸気処理による修治が行われる。ブシに含まれるアコニチンは、修治することにより加水分解され弱毒化される。