第98回薬剤師国家試験

◆問218-219

62歳女性。身長148 cm、体重68 kg。糖尿病のため、食事療法及び運動療法に加え、処方1による治療を受けていたが、効果不十分のため処方2による治療に変更された。
98回問218-219画像1

◆ 問218

リラグルチドによる治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 1型糖尿病に適用される薬剤である。
  • 単独投与による低血糖のリスクは低いが、スルホニルウレア剤を併用した場合は低血糖を引き起こしやすい。
  • 自己会合を起こしたリラグルチドが、投与部位から緩徐に吸収されるため、持続的な効果が期待できる。
  • 他の薬物療法で十分な効果が得られない場合に限り使用できる。

◆ 問219


◆ 問218

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、3


本剤は2型糖尿病に適用される薬剤である。なお、1型糖尿病患者はインスリン製剤による速やかな治療が必須となるため、本剤を投与すべきでない(投与禁忌)。


本剤は、血糖依存的にインスリン分泌を促進して血糖値を低下させるため、単独投与での低血糖を起こしにくい。だたし、糖尿病用薬(スルホニルウレア剤)と併用した場合、低血糖の発現頻度が単独の場合より高くなるおそれがある。


本剤は自己会合により緩徐に吸収されること、アルブミンと結合して代謝酵素(DPP−4及び中性エンドペプチターゼ)に対する安定性を示すことで、持続的な効果が期待できる。


本剤の適用はあらかじめ糖尿病治療の基本である食事療法、運動療法を十分に行ったうえで効果が不十分な場合に限り考慮する。

◆ 問219

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、4


インスリンは、A鎖(アミノ酸残基21個)とB鎖(アミノ酸残基30個)が2つのジスルフィド結合でつなぎあわされたペプチドであり、プロインスリンが切断されることにより生合成される。


インスリンは、生合成された後、膵臓β細胞に蓄えられる。


血中グルコース(Glu)濃度が上昇すると、以下の機構によりインスリンが分泌される。
血中Glu濃度の上昇→グルコーストランスポーター2(GLUT2)により膵臓β細胞へGluの取り込み→Glu代謝ATPの産生(細胞内ATP濃度上昇)→ATP感受性Kチャネル閉口→膵臓β細胞内K濃度上昇→細胞内脱分極→電位依存性Ca2チャネル開口→細胞内Ca2濃度上昇→インスリン分泌


リラグルチドは、GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)製剤であり、膵臓β細胞に存在すGLP−1受容体を刺激することにより血糖依存的にインスリン分泌を促進する。


ミチグリニドは、膵臓β細胞のATP感受性Kチャネルを遮断することによりインスリン分泌を促進する(機序については前述参照)。