第98回薬剤師国家試験
◆問250-251
69歳女性。近医より紹介され、不整脈の精密検査目的で入院することになり、以下の処方薬を持参した。血清クレアチニン値は1.4 mg/dLであり、AST及びALTはそれぞれ30、35 IU/Lであった。
◆ 問250
◆ 問251
処方された個々の薬剤の薬理作用として、正しいのはどれか。2つ選べ。-
カルベジロールは、アドレナリンβ受容体遮断作用に加え、アドレナリンα1受容体遮断作用も有する。
-
カルベジロールは、プロプラノロールと異なり、内因性交感神経刺激作用(ISA)を有する。
-
シベンゾリンは、心筋のNa+チャネル遮断作用とK+チャネル開口作用を有し、活動電位の持続時間を短縮する。
-
ベプリジルは、電位依存性L型Ca2+チャネルを遮断し、房室結節の有効不応期を延長する。
-
ワルファリンは、アンチトロンビンⅢの作用を増強し、抗凝固作用を示す。
◆ 問250
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
トリアゾラム錠は副作用として重大な薬剤性不整脈を起こすとの報告はない。
本患者のAST、ALTは基準値範囲内にあることから、本患者の肝機能は正常である。よって、肝機能低下による薬剤の変更は不要である。
本患者の血清クレアチニン濃度は高値を示していることから、本患者の腎機能は低下している。ワルファリンカリウムは肝消失型薬物であるため、腎機能に応じて投与量を調節する必要はない。
本患者の血清クレアチニン濃度は高値を示していることから、本患者の腎機能は低下している。シベンゾリンコハク酸塩は腎消失型薬物であるため、腎機能に応じて投与量を調節する必要がある。
◆ 問251
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
カルベジロールは、アドレナリンαβ受容体遮断薬であり、アドレナリンβ受容体遮断作用に加え、アドレナリンα1受容体遮断作用も有する。
内因性交感神経刺激作用(ISA)とは、交感神経が興奮していないときに現れるβ受容体刺激作用のことであり、カルベジロールは、プロプラノロールと同様、ISAを有しない。
シベンゾリンは、Vaughan Williams分類におけるⅠa群抗不整脈薬であり、Na+チャネル及びK+チャネル遮断作用を有し、活動電位持続時間を延長する。
ベプリジルは、Vaughan Williams分類におけるⅣ群抗不整脈薬であり、電位依存性L型Ca2+チャネル遮断作用を有し、房室結節の有効不応期を延長する。なお、本薬物は、Ca2+チャネル遮断作用に加え、Na+チャネル、K+チャネル遮断作用も有する。
ワルファリンは、肝臓においてビタミンKと拮抗し、プロトロンビンなどの血液凝固因子の生合成を抑制することにより、抗凝固作用を示す。