第98回薬剤師国家試験

◆問258-259

45歳女性。関節リウマチの治療を受けていたが、既存治療では効果不十分であったため、処方変更となり以下の処方せんを持って薬局を訪れた。
98回問258-259画像1

◆ 問258

患者に対する薬剤師の対応として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
  • 今回の処方変更の前に胸部レントゲン検査やツベルクリン反応などを受け、結核に感染していないことを患者に確認した。
  • 本剤により免疫が抑制されるため、持続的な発熱やせきが出ても心配ないことを説明し、患者の不安を和らげた。
  • 患者が事前に自己注射の十分な教育訓練を受け、自らが確実に自己注射できるかどうかを確認した。
  • 紅斑、発赤、疼痛、腫脹、そう痒などの注射部位反応が報告されているので、投与毎に注射部位を変えるように指導した。
  • 多発性硬化症などの脱髄疾患やうっ血性心不全の既往歴の有無を確認した。

◆ 問259


◆ 問258

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


本剤の投与に先立って結核に関する十分な問診及び胸部レントゲン検査に加え、インターフェロン−γ試験又はツベルクリン反応検査を行い、結核の有無を確認する必要がある。


本剤により免疫が抑制されるため、本剤使用中に発熱、倦怠感等が現れた場合には感染症を発症している可能性がある。そのため、本剤使用中に発熱、倦怠感等が現れた場合には速やかに連絡するよう説明する必要がある。


本剤の自己投与については、医師がその妥当性を慎重に検討し十分な教育を受けたのち患者自ら確実に投与できると確認した上で実施される。


本剤投与により投与部位反応(紅斑、発赤、疼痛、腫脹、そう痒など)が報告されているため、投与毎に注射部位を変える必要がある。


本剤を多発性硬化症などの脱随疾患やうっ血性心不全の患者に投与すると、症状が悪化するおそれがあるため、多発性硬化症などの脱随疾患やうっ血性心不全の患者には投与禁忌とされている。

◆ 問259

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


本剤はヒト型可溶性TNF受容体とFc領域の融合タンパク質であり、ヒトTNF可溶性レセプター部分が過剰に産生されたTNF−αをおとり受容体として捕捉し、細胞表面のレセプターとの結合を阻害することにより抗リウマチ作用、抗炎症作用を示す。


腫瘍壊死因子-α(TNF-α)に対するキメラ型モノクローナル抗体で、TNF-αと受容体の結合を選択的に阻害する薬物は、インフリキシマブである。


インターロイキン-6(IL-6)受容体に対するヒト型モノクローナル抗体であり、IL-6と受容体の結合を阻害する薬物は、トシリズマブである。


抗原提示細胞膜のCD80/CD86に結合し、CD28を介した共刺激シグナルを阻害する薬物はアバタセプトである。