第98回薬剤師国家試験
◆問258-259
45歳女性。関節リウマチの治療を受けていたが、既存治療では効果不十分であったため、処方変更となり以下の処方せんを持って薬局を訪れた。
◆ 問258
◆ 問259
エタネルセプトの作用として正しいのはどれか。1つ選べ。-
腫瘍壊死因子-α(TNF-α)に対するキメラ型モノクローナル抗体で、TNF-αと受容体の結合を選択的に阻害する。
-
TNF受容体に対する完全ヒト型モノクローナル抗体で、TNF-αと受容体の結合を選択的に阻害する。
-
ヒト型可溶性TNF受容体-Fc融合タンパク質で、TNF-αと細胞表面TNF受容体の結合量を選択的に抑制する。
-
インターロイキン-6(IL-6)受容体に対するヒト型モノクローナル抗体であり、IL-6と受容体の結合を阻害する。
-
抗原提示細胞膜のCD80/CD86に結合し、CD28を介した共刺激シグナルを阻害する。
◆ 問258
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
本剤の投与に先立って結核に関する十分な問診及び胸部レントゲン検査に加え、インターフェロン−γ試験又はツベルクリン反応検査を行い、結核の有無を確認する必要がある。
本剤により免疫が抑制されるため、本剤使用中に発熱、倦怠感等が現れた場合には感染症を発症している可能性がある。そのため、本剤使用中に発熱、倦怠感等が現れた場合には速やかに連絡するよう説明する必要がある。
本剤の自己投与については、医師がその妥当性を慎重に検討し十分な教育を受けたのち患者自ら確実に投与できると確認した上で実施される。
本剤投与により投与部位反応(紅斑、発赤、疼痛、腫脹、そう痒など)が報告されているため、投与毎に注射部位を変える必要がある。
本剤を多発性硬化症などの脱随疾患やうっ血性心不全の患者に投与すると、症状が悪化するおそれがあるため、多発性硬化症などの脱随疾患やうっ血性心不全の患者には投与禁忌とされている。
◆ 問259
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
本剤はヒト型可溶性TNF受容体とFc領域の融合タンパク質であり、ヒトTNF可溶性レセプター部分が過剰に産生されたTNF−αをおとり受容体として捕捉し、細胞表面のレセプターとの結合を阻害することにより抗リウマチ作用、抗炎症作用を示す。
腫瘍壊死因子-α(TNF-α)に対するキメラ型モノクローナル抗体で、TNF-αと受容体の結合を選択的に阻害する薬物は、インフリキシマブである。
インターロイキン-6(IL-6)受容体に対するヒト型モノクローナル抗体であり、IL-6と受容体の結合を阻害する薬物は、トシリズマブである。
抗原提示細胞膜のCD80/CD86に結合し、CD28を介した共刺激シグナルを阻害する薬物はアバタセプトである。