第98回薬剤師国家試験
◆問260-261
65歳女性。アレルギー疾患で初めて外来にかかり、以下の漢方薬が処方された。お薬手帳を確認したところ他院の処方薬に併用注意の薬剤があり、医師に問合せを行った。
◆ 問260
◆ 問261
前問の薬剤が併用注意となる理由として、最も留意すべきものはどれか。1つ選べ。-
カンゾウが併用薬のカリウム排泄作用を増強する。
-
カンゾウが併用薬のナトリウム再吸収作用を阻害する。
-
カンゾウが併用薬のシクロオキシゲナーゼ阻害作用を抑制する。
-
マオウが併用薬のベンゾジアゼピン受容体への親和性を増大させる。
-
マオウが併用薬の胃内pH上昇作用を阻害する。
◆ 問260
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
本処方は小青竜湯である。本処方と相互作用を起こす可能性があるため併用に注意する薬剤及び薬物には、マオウ含有製剤、カテコールアミン製剤、キサンチン系製剤、カンゾウ含有製剤、グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤、ループ利尿薬、チアジド系利尿薬がある。
選択肢のうち、フロセミドはループ利尿薬に該当するため、本処方との併用に注意する必要がある。
◆ 問261
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
小青竜湯の構成生薬であるカンゾウは、アルドステロン様作用により低カリウム血症を誘発する。また、フロセミドは副作用として低カリウムを起こすことがある。
両薬物ともカリウム排泄作用を有することから、両薬物を併用することにより低カリウム血症を誘発しやすくなるため、両薬物は併用注意の組合せである。