第98回薬剤師国家試験
◆問290-291
55歳男性。体重52 kg。保険薬局に以下の処方せんを持参した。
◆ 問290
この症例の病態と薬物治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
抗コリン薬は認知症症状をきたしやすく、高齢者では使用を控える。
-
Wearing−offの症状に対する処方である。
-
Hoehn and Yahrの重症度分類が用いられる。
-
神経変性疾患として、アルツハイマー病より有病率が高い。
-
On−offとはレボドパ製剤の1回服用後の効果持続時間が短縮していく症状である。
◆ 問291
◆ 問290
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
中枢においてアセチルコリンは認知機能に関与しているため、高齢者に対して抗コリン薬を用いると認知症状を誘発しやすい。
Wearing−offとは、レボドパの効果時間が短縮し、次回投与時間までレボドパの効果が持続しない状態のことである。
<Wearing−offの対処法>
①レボドパの用量又は投与回数を増やす
②レボドパの効果を持続させる薬剤(セレギリン、エンタカポン)を併用する
パーキンソン病の臨床症状の重症度の判定には、Hoehn and Yahrの重症度分類が用いられる。
パーキンソン病とアルツハイマー病の有病率の大小関係は、パーキンソン病<アルツハイマー病となっている。
On−offとは、レボドパの血中濃度に関わらずパーキンソン病の症状が改善したり悪化したりする現象のことである。
◆ 問291
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
前回の来局から本日までの日数を確認することで残薬の有無を確認することができる。
患者に手のふるえ等の症状が認められる場合には、PTPから錠剤が取り出しにくいかどうか確認する。その際、患者よりPTPシートから錠剤を取り出しにくいと申し出があった場合には、一包化調剤を行うかどうかを検討する必要がある。
抗コリン薬を投与すると、排尿困難になることがあるため、尿の出が悪くないか確認する必要がある。
レボドパ、トリヘキシフェニジルを投与すると突発的な傾眠が現れたり、注意力・集中力が低下することがあるため、レボドパ、トリヘキシフェニジルを服用中は、自動車の運転、危険な機械の操作や高所の作業に従事させないように注意する必要がある。