第98回薬剤師国家試験
◆ 問92
図は、水素分子のモル熱容量(定容熱容量(Cv,m))と温度との関係を表す。Cv,mの温度依存性に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、この温度依存性に、水素分子における電子運動は関与しないと仮定する。Rは気体定数(J・mol-1・K-1)を表す。

-
100 Kより低い温度では、水素分子が液化しているため、定容熱容量は低い値を示す。
-
100 Kより低温での定容熱容量は、水素分子の並進運動のみが寄与する。
-
298 Kにおける定容熱容量は、水素分子の並進運動エネルギー、回転運動エネルギー、振動運動エネルギーより求められる。
-
温度の上昇にともない水素分子が回転運動、振動運動のエネルギー準位へと分布できるようになり、定容熱容量が増大する。
-
10,000 Kにおいては、水素分子の開裂が起こるため、定容熱容量が高い値を示す。
◆ 問92
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
モル熱容量とは、1モルの物質の温度を1 K(ケルビン)上昇させるのに必要な熱量のことである。水素分子のモル熱容量には、100 Kより低い温度では、並進運動エネルギーのみが、100 Kから1,000 Kの温度では、並進運動と回転運動エネルギーが、1,000 K以上の温度では、並進運動、回転運動、振動運動エネルギーが関与する。
1 誤
100 Kより低い温度では、並進運動のみが関与するため、定容熱容量は低い値を示す。
2 正
前記参照
3 誤
298 Kにおける定容熱容量は、水素分子の並進運動エネルギー、回転運動エネルギーより求められる。
4 正
5 誤
10,000 Kにおいては、並進運動、回転運動、振動運動エネルギーが関与するため、定容熱容量が高い値を示す。