第99回薬剤師国家試験
◆ 問111
図は、膵臓の顕微鏡写真であり、形態の異なる領域(A及びB)が観察される。これらの領域は、それぞれ内分泌あるいは外分泌に関わっている。正しい記述はどれか。2つ選べ
-
Aからは、血糖値を高めるホルモンが分泌される。
-
Bからは、筋細胞においてグルコース輸送担体(GLUT4)の発現を増加させるホルモンが分泌される。
-
Aで産生されるソマトスタチンは、十二指腸に分泌される。
-
Bからは、脂肪の消化を促進する胆汁酸が分泌される。
-
消化管ホルモンのセクレチンによって、Bからの膵液分泌が促進される。
◆ 問111
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
図中のAはランゲルハンス島であり、Bは外分泌腺である。ランゲルハンス島は分泌物を血液中に分泌する内分泌に関わっており、外分泌腺は分泌物を消化管などに分泌する外分泌に関わっている。
ランゲルハンス島α細胞からは、血糖値を高めるホルモンであるグルカゴンが分泌される。
外分泌腺からは、膵液が分泌される。筋細胞においてグルコース輸送担体(GLUT4)の発現を増加させ血糖値を下げるはたらきをもつホルモンは、インスリンであり、ランゲルハンス島β細胞から分泌される。
ランゲルハンス島δ細胞で産生されたソマトスタチン(膵臓ホルモン)は、十二指腸ではなく血中に分泌される。
外分泌腺であるBから分泌されるのは膵液であり、タンパク分解酵素、脂質分解酵素、糖質分解酵素などを含む消化液である。なお、脂肪の消化・吸収を促進する胆汁酸は、肝臓で合成される。
セクレチンは十二指腸のS細胞から分泌される消化管ホルモンであり、外分泌腺からの膵液分泌を促進する。