第99回薬剤師国家試験
◆ 問154
運動神経を付けたまま摘出したラット神経ー骨格筋標本を用いた実験において、終板の膜電位変化と筋の張力変化を同時に記録した。下図は、運動神経の電気刺激で発生する終板の活動電位(図中A)と筋の張力変化(図中B)を示したものである。次の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

-
A型ボツリヌス毒素は、Aに影響せず、Bを抑制する。
-
ベクロニウムは、A及びBを抑制する。
-
スキサメトニウムは、Aに影響せず、Bを抑制する。
-
ダントロレンは、Aに影響せず、Bを抑制する。
◆ 問154
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
・図中A
運動神経の電気刺激で発生する終板の活動電位を表している。
終板における活動電位は、運動神経刺激により遊離されたアセチルコリンがNM受容体を刺激し、Na+チャネルが開口することにより発生する。
・図中B
骨格筋の張力変化を表している。
骨格筋の張力は、終板膜電位の変化により筋小胞体からCa2+が放出され、骨格筋が収縮することにより上昇する。
A型ボツリヌス毒素は、運動神経終末からのアセチルコリンの遊離を抑制する。よって、A型ボツリヌス毒素は、A及びBを抑制する。
ベクロニウムは、NM受容体を遮断する。よって、A及びBを抑制する。
スキサメトニウムは、持続的な脱分極を起こし、アセチルコリンによる神経伝達を阻害する。よって、Aに影響を与え、Bを抑制する。
ダントロレンは、筋小胞体に存在するリアノジン受容体に作用してCa2+の放出を抑制し、興奮収縮連関を阻害する。よって、Aに影響せず、Bを抑制する。