第99回薬剤師国家試験
◆問206-207
63歳男性。脂質異常症と診断され、食事療法及び運動療法とともにフルバスタチンナトリウム錠20 mgによる治療を受けていたが、改善がみられなかった。そこで、以下の処方に変更された。
◆ 問206
◆ 問207
フルバスタチンナトリウムのほかにも、以下の例のように分子内にフッ素原子が導入された医薬品が数多く開発されている。医薬品の設計において水素原子をフッ素原子に置き換えることにより期待される主な効果はどれか。2つ選べ。
-
炭素−フッ素結合は切断されにくいので、生体内での安定性が高まる。
-
親水性の向上により、吸収が促進される。
-
フッ素は電気陰性度が大きいので、分子のイオン化が促進される。
-
分子全体の大きさにはほとんど影響を与えずに生物活性が増強される。
◆ 問206
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
脂質異常症は自覚症状が現れにくいが、合併症として、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳血管障害などの動脈硬化症状を引き起こすことがある。そのため、これら合併症を予防する目的で、食事療法や運動療法とともに薬物療法を行うことが重要である。
フルバスタチンナトリウムとコレスチミドを一緒に服用すると、フルバスタチンナトリウムがコレスチミドに吸着され、フルバスタチンナトリウムの吸収性が低下する。
フルバスタチンナトリウム及びコレスチミドは、重大な副作用として横紋筋融解症を起こすことがあり、その初期症状として、筋肉痛や脱力感が現れることがある。そのため、これらの症状がみられた場合には、受診するように指導する。
コレスチミドを服用することにより、便秘が起こることがある。
◆ 問207
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
炭素−フッ素結合は炭素−水素結合に比べて切断されにくいため、水素原子をフッ素原子に置き換えることによって、医薬品の生体内での安定性が高まる。
水素原子をフッ素原子の置き換えることにより、医薬品の脂溶性が増大し、吸収性が増大する。
炭素−フッ素結合は炭素−水素結合に比べて解離しにくいため、水素原子をフッ素原子の置き換えることによって、イオン化されにくくなる。
フッ素は原子半径が比較的小さいため、水素原子をフッ素原子に置き換えても分子全体の大きさはほとんど変化しない。また、水素原子をフッ素原子に置き換えると、酵素による結合の切断を受けにくくなることや吸収性が増大するため、生物活性が増強される。