第99回薬剤師国家試験
◆問210-212
40歳女性。身長154 cm、体重54 kg。造血幹細胞移植の前治療で注射用シクロホスファミド水和物をシクロホスファミド(無水物換算)として50 mg/kg/dayで投与することになった。なお、点滴静注の場合は、シクロホスファミド(無水物換算)100 mgあたり5 mLの注射用水を用いて溶解後、1日当たりの必要量(X mL)を量りとり、補液で希釈し用いる。◆ 問210
シクロホスファミドの調製と投与に関して正しいのはどれか。2つ選べ。-
X=27である。
-
補液には生理食塩液を用いる。
-
大量投与する時には、出血性膀胱炎予防のためメスナ(2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム)を投与する。
-
治療効果を向上させるため、シクロホスファミド投与終了後24時間は輸液の投与を避ける。
◆ 問211
◆ 問212
◆ 問210
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
シクロホスファミドの1日当たりの投与量は、2,700 mg(50 mg/kg/day×54 kg=2,700 mg)であり、問題文に「点滴静注の場合は、シクロホスファミド(無水物換算)100 mgあたり5 mLの注射用水を用いて溶解後、1日当たりの必要量(X mL)を量りとり」と記載されていることから、Xは135 mL(2,700 mg×5 mL/100 mg)となる。
シクロホスファミドを点滴静注する場合には、溶解後、適当な補液(一般に生理食塩液)で希釈するとされている。
シクロホスファミドは代謝され、抗悪性腫瘍作用を示す活性代謝物と出血性膀胱炎の原因となるアクロレインになる。シクロホスファミドを大量投与するときには、アクロレインによる出血性膀胱炎を予防するためにメスナ(2−メルカプトエタンスルホン酸ナトリウム)を投与する必要がある。
泌尿器系障害を防止するために、シクロホスファミド投与終了後24時間は150 mL/h以上の尿量を確保するように1日3 Lの輸液投与を行う必要がある。
◆ 問211
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
化合物Aと化合物Cを比較して変化した部分から、どの炭素に対して水酸基が導入されているか判断することができる。化合物Cより、化合物Aにおける選択肢1〜4の炭素部分では変化が起きていないと判断できることから、選択肢5の炭素に水酸基が導入されたと考えられる。下記にAからCが生成する過程を示す。

◆ 問212
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
化合物Cと化合物Eを比較すると、化合物Cのリン酸エステル部分(下図の赤点線部分)が加水分解されることによって、化合物Dの前駆体と化合物Eが生成すると考えられる。

また、化合物Dの前駆体は脱水反応により化合物Dとなると考えられる。
