第99回薬剤師国家試験
◆問224-225
65歳女性。身長162 cm、体重56 kg。B細胞性非ホジキンリンパ腫と診断され、次の治療を受けることになった
◆ 問224
これらの処方に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
処方1の薬剤は、infusion reactionを軽減させる目的で投与される。
-
処方2の薬剤は、特定生物由来製品に指定されている。
-
処方2の薬剤を使用する前に、B型肝炎ウイルスの有無を確認する。
-
処方2の希釈時及び希釈後に、成分の凝集を避けるため泡立つまで激しく振とうする。
◆ 問225
◆ 問224
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
リツキシマブ投与によるinfusion reaction(抗体医薬品の投与後24時間以内に生じるアナフィラキシー様症状)を軽減するために、抗ヒスタミン薬(d−クロルフェニラミンマレイン酸塩など)及び解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)が用いられる。
リツキシマブ製剤は、特定生物由来製品ではなく、生物由来製品に指定されている。
リツキシマブをB型肝炎ウイルスキャリア患者に投与すると劇症肝炎又は肝炎を増悪することがある。そのため、リツキシマブを使用する前に、B型肝炎ウイルス感染の有無を確認する必要がある。
リツキシマブ製剤を希釈時及び希釈後に激しく振とうすると、リツキシマブ同士が凝集するおそれがある。そのため、リツキシマブ製剤を希釈時及び希釈後に激しく振とうしないこととされている。
◆ 問225
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
リツキシマブはマウス−ヒトキメラ型のモノクローナル抗体であり、マウス抗体の可変部とヒト抗体の定常部を有する。
リツキシマブはモノクローナル抗体であり、CD20分子に含まれるエピトープ(抗原決定基)の1つのを認識し結合する。
(b)に「末梢血液中のB細胞(Bリンパ球)が著しく減少したが、T細胞(Tリンパ球)数には変化を認めなかった。」と記載されていることから、リツキシマブはB細胞に選択的に結合し、細胞障害を誘発したと考えられる。
(c)に「本剤をCD20陽性のヒト培養細胞に作用させたところ、その50%が溶解したが、同じ条件でCD20陰性の細胞は溶解しなかった」と記載されていることからリツキシマブはCD20陽性細胞に結合し抗原抗体複合体を形成した後、古典経路による補体活性化を誘導することによりCD20陽性細胞が溶解したと考えられる。。