第99回薬剤師国家試験
◆問272-273
23歳女性。体重45 kg。てんかんと診断され、下記の処方による治療が開始された。
◆ 問272
◆ 問273
フェニトインの投与量が増加したとき、代謝飽和のために値が小さくなる薬物動態パラメータはどれか。1つ選べ。-
全身クリアランス
-
分布容積
-
血中消失半減期
-
最高血中濃度/投与量
-
血中濃度時間曲線下面積/投与量
◆ 問272
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
フェニトインの消失速度は、Michaelis−Menten式で表される。

また、定常状態では、注入速度=消失速度の関係が成立するため、以下のような関係式が成立する。

本症例では「フェニトイン錠100 mg 1回1錠(1日3錠)」処方されていることから、1日当たりの注入速度は300 mg/dayとなる。
これらのことから、Cssを以下のように求めることができる。

フェニトインの有効濃度域は10〜20 µg/mLであるため、定常状態でのフェニトインの血中濃度は、有効濃度域の下限付近にあると考えられる。
◆ 問273
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
フェニトインの投与量の増加により、代謝の飽和(消失の飽和)が生じた場合のパラメータ変化を以下に示す。
・全身クリアランスの低下
・消失速度定数の低下
・消失半減期の延長
・最高血中濃度/投与量の増加
・血中濃度時間曲線下面積/投与量の増加