第99回薬剤師国家試験
◆問282-283
55歳男性。体重67 kg。C型慢性肝炎の治療のため、以下の薬剤が処方された。
◆ 問282
上記処方に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
ウイルス陰性化率は、ウイルスの遺伝子型の影響を受ける。
-
リバビリンは、単剤で強い抗ウイルス効果を示す。
-
B型慢性肝炎にも著効を示す。
-
主な副作用として発熱がある。
-
葛根湯は併用禁忌である。
◆ 問283
◆ 問282
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
C型肝炎ウイルスの遺伝子型(ジェノタイプ)には、1a、1b、2a、2bが存在する。C型肝炎の治療においては、C型肝炎ウイルスの遺伝子型(ジェノタイプ)によりインターフェロンによる治療効果が異なる。よって、インターフェロン治療において、ウイルス陰性化率はウイルスの遺伝子の影響を受ける。
C型肝炎の治療においてリバビリンの単独療法は無効である。なお、C型肝炎の治療においてリバビリンはペグインターフェロンと併用して用いられる。
ペグインターフェロンとリバビリンの併用療法はC型肝炎に著効を示すが、B型肝炎には著効を示さない。
ペグインターフェロンとリバビリンの併用療法では、主な副作用として、発熱、筋肉痛、倦怠感、抑うつ、間質性肺炎等を起こすことがある。
ペグインターフェロン及びリバビリンと葛根湯との相互作用は報告されていない。なお、ペグインターフェロンは小柴胡湯と併用禁忌である。
◆ 問283
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
インターフェロン アルファ−2bに両親媒性物質であるメトキシポリエチレングリコールを結合させ、インターフェロン アルファ−2bをPEG化する目的を以下に示す。
・水溶性の向上
・抗原性の低下
・タンパク質分解酵素に対する安定性の向上
・糸球体ろ過の抑制 等
なお、肝臓への標的指向化は、PEG化の主目的ではない。