第99回薬剤師国家試験

◆問288-289

65歳女性。身長160 cm、体重50 kg。てんかんの既往があり、現在フェニトイン100 mg錠を1回1錠、1日2回朝夕食後服用している。34歳時に子宮筋腫の手術を受け輸血された。55歳からC型慢性肝炎による代償期肝硬変の診断で近医に通院していた。今回、以下の薬剤が追加となった。
99回問288-289画像1

◆ 問288


◆ 問289

その後、フェニトインの副作用発現が疑われたため、血漿中フェニトイン濃度を測定したところ、トラフ値が15 µg/mLであった。この測定結果を踏まえて、この患者のフェニトイン用量を設定するにあたり、考慮することとして最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • 代謝酵素が遺伝的に欠損している。
  • 肝初回通過効果による代謝が低下している。
  • 血漿タンパク結合率が低下している。
  • 消化管吸収率が低下している。
  • 腎クリアランスが低下している。

◆ 問288

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


本剤を熱湯で溶解するとタンパク質が変性するおそれがあるため、本剤を溶解する際は水又は温湯(約50℃)を用いる。


本剤は、通常、用時溶解するが、溶解後保存する場合には以下のことに注意する必要がある。
・溶解後やむなく保存する場合は冷所で保存することが望ましい。
・溶解後10時間以内に使用する必要がある。


本剤溶解後の浸透圧は高いため、消化管内に水分を引き寄せることから、副作用として下痢、腹部膨満感、嘔気、嘔吐といった消化器症状を起こすことがある。


本剤の主成分は分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)である。なお、本剤は、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン、チロシン)を制限し、分岐鎖アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン)を多く含有する。本剤は、Fischer比(分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸)を低下させることにより、肝性脳症を改善することができる。


本剤を投与することにより、必要なタンパク質を補うことはできるが、1日に必要な熱量を摂取することはできない。そのため、残りの必要熱量については、食事より摂取する必要がある。

◆ 問289

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


本症例では、フェニトインの濃度は有効血中濃度域(有効血中濃度:10〜20 µg/mL)にあるにも関わらず、副作用発現が疑われている。
このことより、以下のことを考えることができる。
・フェニトインの濃度が有効血中濃度域にあることから、「代謝酵素が遺伝的に欠損している」「肝初回通過効果による代謝が低下している」とは考えられない。
・フェニトインの濃度が有効血中濃度域にあるにも関わらず副作用発現が疑われることから、「フェニトインの血漿タンパク結合率が低下することにより、遊離型のフェニトインが増加し、組織移行性が増大している」と考えられる。