第99回薬剤師国家試験
◆問290-291
75歳男性。アレルギー性鼻炎のため耳鼻科を受診後、保険薬局で以下の処方せんの調剤薬を受け取り、夕方から服薬を開始した。翌日午前中に、尿が出にくくなったと訴えて、この薬局に相談に来た。
◆ 問290
◆ 問291
この患者が病院を受診した。直腸診で、弾性があり硬い腫瘤が直腸前壁に触知された。最も疑われる疾病と、当該疾病の診断が確定したときの治療薬の組み合わせとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。-
直腸がん−フルオロウラシル
-
直腸がん−イリノテカン塩酸塩水和物
-
前立腺肥大症−デュタステリド
-
前立腺肥大症−フルタミド
-
腎不全−シラザプリル水和物
-
腎不全−ロサルタンカリウム
◆ 問290
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
本患者は尿が出にくくなったと訴えていることから、本患者に現れた症状の原因は、処方1のクレマスチン錠の抗コリン作用による尿閉であると考えられる。
◆ 問291
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
問題文に「直腸診で、弾性があり硬い腫瘤が直腸前壁に触知された。」と記載されていることから、本患者は、前立腺肥大症に罹患している可能性が高い。選択肢3、4のうち、前立腺肥大症の治療に用いられるのはデュタステリドである。デュタステリドは、テストステロンをジヒドロテストステロンへ変換する1型及び2型5α還元酵素を阻害して、前立腺の肥大を抑制する。